新潟の旅:うまいもの~新潟市内編
- 2018.10.03
- 新潟編

新潟について
ワタシの故郷である新潟のおすすめグルメ?(B級含む)を紹介します。
旅に出ると出来るだけ地のものを食べようと調べるのですが、ガイドブック
より地元の人に聞くのがいちばん。
これから新潟に旅に行こうとしているヒトの参考になればイイなと思います。
まずは新潟市を紹介します
aboutでも書いていますように、keiは昔バスガイドをしていました。
それも新潟交通のバスガイドでしたので、新潟にはまぁまぁ詳しいほうだと思います。
新潟県は「上越、中越、下越、佐渡」にエリア分けされています。
新潟県はこのような形をしています。
じつはこの端から端までの長さが330kmもあるんです・・・
東京から名古屋まで
福岡から鹿児島まで
の距離と同じです。(;^ω^)
本州の日本海側最大の都市で、唯一の政令指定都市
新潟市はエリア分けで言うと「下越」になります。
エリアそれぞれ見どころ、食べどころ、温泉、レジャー盛りだくさんですが
今回は新潟市に絞っていきます。
新潟市の中心市街地は中央区の信濃川を挟んで、大きく分けて
「古町、万代、新潟駅周辺」の三つに分けられます。
昔は古町が栄えていましたが、今は若者の集まるような商業施設が万代に集中した為
古町は大型店が撤退していき寂しい感じに・・・
でも昔からある老舗の料理店や、地元の人たちが買いに行く市場は古町や
本町にありますのでチェックする価値ありです。
特に、お寿司や郷土料理は古町や西堀、東堀に集中しています。
交通手段はJR以外は新潟交通の路線バスです。
東京や名古屋や大阪などのような私鉄や地下鉄はありませんのでご注意ください。
新潟市に着くと目につくのが
キャラクターの多さです。
新潟市出身の漫画家は多く、漫画王国新潟とも言われています。
漫画を描くための専門学校もあったりします(‘◇’)ゞスゴイですね。
米るくん(まいるくん)はお米ですね。
バスに描かれているのは「パタリロ」魔夜峰央先生は新潟市出身です。
真ん中の「犬夜叉」は高橋留美子先生でこちらも新潟市出身。
新潟市内を走るバスはキャラクターバス多いです。
古町のアーケードには「ドカベン」のキャラクター銅像がありました。
一時、水島新司先生とモメて撤去という噂がありましたがどうなったのでしょうか(-_-;)。
ワタシの希望は、うる星やつらのキャラクター銅像があったらイイなです。
新潟のうまいもの
これを食べておけば間違いない、新潟行ってきたと言えそうなものをいくつかピックアップ
しました。
小嶋屋のへぎそば
【店舗情報】
店名:越後十日町小嶋屋 新潟店
所在地:新潟県新潟市中央区網川原1丁目21-8
へぎそばとは?
まず、「へぎ」というのは蕎麦を乗せている器のことです。
「へぎ」の上に蕎麦を手振りでひと口づつ盛り付けているのがへぎそばの特徴です。
それと、蕎麦もフノリ(布海苔)をつなぎに使うためツルっと滑らかな蕎麦です。
本当は新潟県でも魚沼地方の郷土料理なので、新潟市のグルメかと言われると
微妙なのですが、新潟市でも新潟県庁の近くにお店があり食べることが出来るので
中越方面まで足を延ばす時間が無いときはぜひココに食べに行ってみてください。
お寿司(鮨・割烹丸伊)
【店舗情報】
店名:鮨・割烹丸伊
所在地:新潟県新潟市中央区東堀通8番町1411
新潟といえば新鮮な魚
新潟に行ったらお寿司食べたい。
でも高いから・・・ランチならお手軽価格でいけます!
古町エリアの東堀というと郷土料理の割烹や高級寿司屋が立ち並ぶのですが
ココでは写真の「にぎりランチ」が1,200円(税別)でした。
もっと探せばいろいろあると思いますが、せっかくの旅ですので回転ずしでは
もったいない。
散策してお気に入りの寿司屋を見つけてください。
B級グルメといえば
新潟市民の定番はコレ
・みかづきのイタリアン
・お祭りの定番ポッポ焼き
・バスセンターのカレー(写真無いです)
左の写真は、万代シティバスセンタービルにある“新潟交通本社”入口。
そうです、古巣です。
このすぐ横に「みかづき 万代店」があります。
【店舗情報】
店名:みかづき 万代店
所在地:新潟県新潟市中央区万代1-6-1 バスセンタービル 2F
ファーストフードといえば「みかづき」か「ピーコック」
学生の頃はホントお世話になりました!
太麺の角ばった焼きそばにミートソースがかかっている食べ物です。
付け合わせのショウガも無くてはならない組み合わせ。
書いてたら食べたくなってきた・・・
次に右の写真の「ポッポ焼き」ですが、これはお祭りのときに屋台で出る
関西で言えばベビーかすてらみたいな存在です。
以前は「あやめぽっぽ」というお店が万代シティのバスセンターにあったものの
現在は閉店してしまいました・・・( ノД`)シクシク…
いろいろ調べましたが、豊栄まで行けば常設店があるみたいです。
【店舗情報】
店名:農産物直売所 わくわくファーム豊栄店内(清水商店)
所在地:新潟県新潟市北区かぶとやま2-3-4
番外編:カーブドッチ(ワイナリー)
【店舗情報】
店名:カーブドッチワイナリー
所在地:新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
ごめんなさい、写真は後日探してアップします。
ココはすいぶん前ですが、自転車でロードワークがてらチョイチョイ立ち寄ってた
ワイナリーです。
今は、宿泊施設や結婚式場なども併設していてレストランやワインショップ、ベーカリー
カフェなどなど盛りだくさんになっています。
ワタシのツボは猫が沢山いる(いた)こと。
葡萄の木、オシャレな建物、そして猫。
ワインを飲まずとも楽しめる癒しの風景です。
新潟っぽくないかもしれないですが、新潟のワインですので興味がありましたら
ぜひ行ってみてください。
-
前の記事
ワイン備忘録~1,000円以下 編 2018.09.26
-
次の記事
ミニコンバーチブル/F57でキャンプに行く 2018.10.15